2009年09月20日

F/60歳、70歳の透き通った青春

F/60歳、70歳の透き通った青春

  青春とは臆病さを退ける勇気、
  安きにつく気持を振り捨てる冒険を意味する。
     … … …
  年を重ねただけで人は老いない。
  理想を失うとき初めて老いる。


サムエル・ウルマンの詩集「青春とは、心の若さである。」の冒頭に
ある「青春」からの抜粋です。作山宗久゠訳。来月10月15日(木)は
この詩集を読みます。各自、お好みの3編を選び、朗読してもらいま
す。選んだ詩編がほかの方と重なってもかまいません。それぞれの
思いを込め、それぞれの読み方で味わい尽くしましょう。

  六〇歳であろうと一六歳であろうと人の胸には、
  驚異に魅かれる心、おさなごのような未知への探求心、
  人生への興味の歓喜がある。

                      (同上「青春」より)

ユダヤ人社会に生きた幻の詩人。正義を信じ、平和を愛し、虐げら
れた者への限りない慈しみにあふれた幾多の業績をもつ人物。
80歳をすぎたその高潔なこころにひろがる透き通った風景に、ひと
ときこころを遊ばせましょう。
若い時代を見送ったわたしたちに対する、あたたかく清新なメッセ
ージがここにあり、胸にひびきます。第86回《どんぐり》は、それを
交響させあう時空にしたいと思います。

※サムエル・ウルマン「青春とは、
心の若さである。」作山宗久゠訳、角川文庫/TBSブリタニカ

※上の画像はウラジロヨウラクです。





同じカテゴリー(ATTENTION)の記事画像
F/争いが毀していくもの、人から奪っていくもの
F/ショーロホフ「人間の運命」
F/チェーホフの短篇「可愛い女」と「犬を連れた奥さん」
F/3月度(81回)は「ジーキル博士とハイド氏」
F/2月度のテーマ「赤い小馬」スタインベック
同じカテゴリー(ATTENTION)の記事
 F/争いが毀していくもの、人から奪っていくもの (2009-08-07 14:33)
 F/ショーロホフ「人間の運命」 (2009-07-03 14:32)
 F/チェーホフの短篇「可愛い女」と「犬を連れた奥さん」 (2009-03-24 18:25)
 F/3月度(81回)は「ジーキル博士とハイド氏」 (2009-02-20 11:07)
 F/2月度のテーマ「赤い小馬」スタインベック (2009-01-19 10:48)
 O/12月のテーマ (2009-01-16 11:22)

Posted by 〔がの〕さん at 12:16│Comments(0)ATTENTION
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
F/60歳、70歳の透き通った青春
    コメント(0)