2009年08月07日

F/争いが毀していくもの、人から奪っていくもの

F/争いが毀していくもの、人から奪っていくもの

8月の《どんぐり》読書会はお休みです。
ただし、定例の第三木曜日(20日)は、午後1時30分より
有志による昼食懇親会をおこないます。
よろしかったらどうぞご出席ください。
(ご自慢の一品料理などを持ち寄りながら)
9月17日(木)は通例どおり午後1時30分より、
すすき野コミュニティハウス研修室にて。

わたしたちの読書会は、たくさんの作品を次つぎに読む
ことを目的にはしておりません。時には立ち止まって考え合い、
他の角度から味わい直すことも多々。
という次第で、前回はショーロホフの短篇集「人間の運命」から
「他人の血」を読み、血縁の強さ・弱さをみんなで話題にしました。
9月は、もう一度この作家の作品に戻って、
夫の二人いる女子持ちの男の2篇を読みます。
戦争・内乱が毀していく庶民の生活、それが
引きちぎっていくもの、負わせるものの意味をあらためて
考えてみましょう。

時いまは8月。忘じがたきヒロシマ、ナガサキ…。
日本の8月は世界の平和への祈りがもっとも高まるとき。
峠三吉の詩「ちちをかえせ ははをかえせ…」
原民喜の詩「永遠(とわ)のみどり」…、などを
戦争のない世界への祈り、核廃絶の願いをこめて
声に出して読みあげる季節。
与謝野晶子「君死にたまふこと勿れ」
茨木のり子「わたしが一番きれいだったとき」も。

微力なわたしたちにいまできることは何か、についても
この機会に考えてみたい。

※上の花の画像は「バイカウツギ」



同じカテゴリー(ATTENTION)の記事画像
F/60歳、70歳の透き通った青春
F/ショーロホフ「人間の運命」
F/チェーホフの短篇「可愛い女」と「犬を連れた奥さん」
F/3月度(81回)は「ジーキル博士とハイド氏」
F/2月度のテーマ「赤い小馬」スタインベック
同じカテゴリー(ATTENTION)の記事
 F/60歳、70歳の透き通った青春 (2009-09-20 12:16)
 F/ショーロホフ「人間の運命」 (2009-07-03 14:32)
 F/チェーホフの短篇「可愛い女」と「犬を連れた奥さん」 (2009-03-24 18:25)
 F/3月度(81回)は「ジーキル博士とハイド氏」 (2009-02-20 11:07)
 F/2月度のテーマ「赤い小馬」スタインベック (2009-01-19 10:48)
 O/12月のテーマ (2009-01-16 11:22)

Posted by 〔がの〕さん at 14:33│Comments(0)ATTENTION
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
F/争いが毀していくもの、人から奪っていくもの
    コメント(0)